6月6日(金)下越地区大会1日目が行われました。築地中からは、テニス(女子)、卓球、バスケットボール(男子)が出場しました。結果は、全ての競技が終了した21日(土)以降にお知らせします。惜しくも敗退し、引退となってしまった3年生も最後までひたむきにプレーをしていました。応援ありがとうございました。
学校ブログ
6月4日(水)、下越地区大会に出場する部活動の生徒たちへの激励会を行いました。
この大会は、特に3年生にとっては、負ければ引退となる大きな節目の大会です。これまでの3年間、仲間とともに流した汗と努力の日々を胸に、悔いの残らないよう全力で試合に臨んでほしいと思います。
当日は、生徒代表からの力強い選手宣誓があり、全校生徒から温かい拍手と声援が送られました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
火災発生時に備え、生徒一人ひとりが自分の命を守るためにどう行動すべきかを学ぶことを目的として、避難訓練を行いました。
今回は理科室からの出火を想定し、避難経路を確認しながら迅速かつ冷静に避難する訓練を行いました。教職員の指示をしっかりと聞きながら、生徒たちは真剣な態度で訓練に臨みました。
実際の災害はいつ起こるかわかりません。今後も、命を第一に考えた安全教育を継続してまいります。
5月30日(金)の放課後、校庭の花壇にて花植え作業を行いました。
今回の活動は、生徒会の図書JRC委員会を中心に、ボランティアとして参加した生徒の皆さん、
そして地域の方々のご協力のもとで実施されました。
参加者全員が黙々と作業に取り組み、あっという間に植え終えることができました。
5月16日(金)に、生徒総会を行いました。まず、生徒会執行部から今年度の生徒会スローガン『虹』について説明がありました。この『虹』には、「虹の七色のように一人ひとりの個性を尊重する」「日々を大切にする」「視野を広く持つ」「みんなと協力する」など、さまざまな思いが込められているそうです。続いて、年間活動計画について、生徒会執行部、各委員長、各部長がそれぞれの計画を説明しました。その発表を受けて、各学級の代表が、事前の学級討議で出された質問や意見を発表しました。発表に立った生徒たちは皆、堂々とした態度で、とても頼もしく感じられました。
4月30日(水)今年度、初めての生徒朝会を行い、今年度の生徒会スローガンが発表されました。
今年度のスローガンは「虹」になりました。
・虹の七色のような十人十色を尊重する・日々を大切にする・視野を広くする・みんなと協力する
など、様々な思いを込めて作られました。
本日の生徒朝会では、執行部が作成したスローガンのポスターが披露され、その前で全校生徒職員で記念撮影を行いました。
4月24日(木)1年生が学校近くのチューリップ畑に出掛け、花看板のためのチューリップ摘みを行いました。積んだチューリップを使い、築地小学校6年生が花看板を作ります。
1年生たちは、昨年、現在の2年生が摘んでくれたチューリップで看板づくりをした経験があり、連携して1つの作品を作り上げています。生徒たちは手際よくチューリップの花を摘み取り、あっという間に摘み取りを終えることができました。
4月21日(月)に、築地でチューリップを栽培されている小田様をお招きし、チューリップについてご講話いただきました。
ご講話では、チューリップの栽培方法について具体的かつ分かりやすくご説明いただきました。また、築地での栽培にとどまらず、全国や世界におけるチューリップ栽培の現状についても、最新の情報を交えて詳細にお話しいただき、大変有意義な時間となりました。
4月8日(火)に生徒会対面式を行いました。
昨年度末より生徒会執行部が中心となり準備を進めてきており、新入生に生徒会の仕組みを紹介するとともに、後半は部活動の紹介をしました。新入生は、先輩の説明に真剣に耳を傾けていました。
4月7日(月)令和7年度がスタートしました。7人の教職員が着任し、新任式を行った後、始業式を行いました。2、3年生それぞれの代表生徒が自らの抱負を述べてくれました。
午後からは入学式を行いました。19人の新入生は、緊張はしつつも初々しい姿を見せてくれました。代表生徒が堂々とした態度で誓いの言葉を述べてくれました。1日も早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
「療養解除届(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症)」
ダウンロードしてご使用してください。
「築中生の生活(生徒手帳記載内容)」
下記をクリックしてください