学校ブログ

103日(金)の午後、築地小学校の56年生を招いて「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。

 

前半は、シンガーソングライターのTSUNEIさんをお招きし、講演とミニコンサートを行いました。講演では、ご自身のこれまでの経験をもとに、「本気でやれば応援してくれる人は必ずいる」「つらい・悔しい経験を無駄にしたらもったいない」「逃げることは新しい可能性に会いに行くことかもしれない」といった力強いメッセージを生徒や児童に届けてくださいました。ミニコンサートでは、心に響く歌声で多くの感動を与えてくださいました。

 

後半は、生徒が中心となって考えたいじめの事例をもとに、小中学生が協力して動画撮影を行い、話題提供として上映しました。グループは、6月の海岸清掃活動の際と同じ編成で構成されており、顔なじみのメンバー同士で活発な意見交換が行われました。

 

今回の集会を通して、互いを思いやる心や、いじめを見逃さない勇気について改めて考える貴重な機会となりました。

9月15日(月)、令和7年度体育祭を実施いたしました。
13日(土)は雨や風の影響により延期としましたが、当日は晴天の下、無事に開催することができました。昨年度に引き続き、暑さ対策を考慮し、競技は午前で終了し、閉会式や解団式は午後から校内で行いました。

 

夏休み前から準備を重ねてきた生徒たちは、競技や応援に全力で取り組みました。生徒が制作した応援パネルも立派に完成し、会場を大いに盛り上げました。

 

また、来場いただいた保護者や地域の皆様には後片付けにもご協力いただき、おかげさまでスムーズに作業を終えることができました。

朝早くから多くの方々にご来場・ご声援をいただき、素晴らしい体育祭となりました。心より御礼申し上げます。

 

 この1カ月の間、生徒は体育祭に向けた準備や、高校の体験入学、北信越大会や全国大会出場など様々な場面で活躍することができました。

 始業式では、代表生徒の3人が2学期の抱負を堂々と述べてくれました。また、広島の平和記念式典に築地中の代表として参加した生徒が感想を述べてくれました。

 2学期は体育祭、合唱祭、いじめ見逃しゼロスクール集会等の行事が予定されています。皆さんの更なる活躍を期待します。

 

 

 

7月24日(木)、終業式を行いました。各学年の代表生徒が、今学期の振り返りや、夏休みの目標、2学期以降の抱負について、それぞれの想いをしっかりとした言葉で発表してくれました。

本学期も、多くの皆様から温かいご支援・ご協力を賜り、大きな事故もなく無事に終えることができました。平素より本校の教育活動にご理解とご支援をいただいておりますこと、改めて心より御礼申し上げます。

夏休み期間中も、部活動や体育祭に向けた準備などの活動が続きます。生徒の皆さんには、健康管理に十分留意し、有意義で実り多い休みとなることを願っております。

 

7月17日(水)の5限に2年生を対象に新潟PUSHプロジェクトより3名の講師をお招きし、救急法講習会を実施しました。傷病者が発生した時に救急隊が到着するまでに胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAED使用の方法を身に付けさせ、必要時には 応急処置を行おうとする勇気と「いのちを大切にするこころ」を育てていくことを目的にしております。

また、後半は職員研修も行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAED使用の方法を身に付けるだけでなく、校内で傷病者が発生した時、それぞれの立場でどのような対応するかをシミュレーションを行いました。

7月15日(火)から17日(木)にかけて、築地まつりが開催されました。15日(火)の夜には、「棒押し」と中学生による「子ども獅子舞」が行われ、地域の皆さんとともに伝統行事を楽しみました。

夜7時30分、ほら貝の合図を合図に、太鼓や笛のお囃子に合わせて、地元の方々が通りを練り歩き始めました。築地交差点を越えると、いよいよ「棒押し」の始まりです。若者たちが、長さ5メートル近くもある竹の棒を全力で押し合い、さらにその竹に登って折ろうとします。しなる竹はなかなか折れませんでしたが、やがて「バキッ」という大きな音とともに竹が割れると、観衆からは大きな拍手と歓声が上がりました。

続いて行われたのは、中学生による「子ども獅子舞」です。3人の中学生が父親、母親、子どもの獅子役となり、10分以上にわたって力強く舞い続けました。観客席からは、温かい声援や励ましの言葉が寄せられ、舞い手たちの背中を後押ししていました。お囃子の笛や太鼓にも、地元の中学生や小学生が参加し、見事な演目を披露してくれました。

また、3年生が学年PTAで作成した竹灯籠も「子ども獅子舞」の舞台に飾られ、幻想的な雰囲気を演出していました。また、お祭りの参加者の方々からも「とてもきれいだ、ありがたい」などといった声を頂くことができました。

7月12日(金)の1・2時間目に、1年生の家庭科の授業において和装体験を実施しました。地元で着付けの指導をされている講師の方をお招きし、生徒たちは浴衣の着付けを体験しました。

普段着慣れない和服に戸惑いながらも、講師の方やボランティアの皆様の丁寧なご指導のもと、次第に着こなしにも慣れ、最終的には全員が美しく浴衣を着ることができました。和の文化に触れる貴重な機会となり、生徒たちは日本の伝統の奥深さを肌で感じることができました。

なお、当日の様子はテレビ局の取材もあり、地域のメディアでも紹介されました。

7月9日(水)の全校朝会では、7月15日(火)から行われる「築地まつり」について、地元の皆様をお招きし、お話を伺いました。

当日は、祭りで披露される「獅子舞」の由来についてご説明いただき、生徒たちは地域の伝統行事への理解を深めることができました。また、何名かの生徒が参加する子ども獅子舞についても実演が行われました。

 

25日(水)に、村松浜海岸の清掃を行いました。今年度からは乙中学校の全校生徒も参加し、小学校との交流に加えて、中学校内での交流活動としても意義のあるものとなりました。

クリーン作戦に先立ち、6月5日(木)には1年生を対象にした事前学習を実施しました。講師として、村松浜の漁業者の方をお招きし、村松浜の現状について講演いただきました。また、生徒会でもクリーン作戦を盛り上げようと地域コーディネーターの方々と協議し、活動中に音楽を流したり、築地小や乙中の児童生徒との交流イベントを計画しました。

「築地小中合同クリーン大作戦」の当日は、築地中学生が中心となり築地小の児童や乙中の生徒に声をかけながら協力してゴミ拾いを行うことができました。また、クリーン作戦後の交流イベントでは、生徒会から出題された「なぞなぞ」に楽しく取り組む姿が見られました。生徒からは「小学生だけでなく乙中学校の人と初対面でも仲良く楽しくできた」「最初はゴミがたくさんあったけど、終わったころにはすごくきれいになってよかった」等の感想がありました。中学生の優しさや、ふるさとを大切にする心が伝わってくるよい活動になりました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

6月6日、20日、21日と下越地区大会が行われました。築地中からは、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、卓球部が参加しました。

 

結果は以下の通りです。

 

◯バスケットボール部

 1回戦 対 五泉中 惜敗

 

◯ソフトテニス部

 団体戦

  1回戦 対 新穂中 惜敗

  個人戦 4ペアが3日目進出も県大会出場ならず

 

◯卓球部

 男子団体予選リーグ

  対 七葉中 惜敗

  対 山北中 惜敗 

 個人戦

  男女5人が3日目進出も県大会出場ならず

広告
お知らせ
035945
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る