学校ブログ

 

 

   

 9月27日(金)6限、洋上風力発電について講師を招いて学習会を行いました。講師には胎内市の総合政策課の

方からお越しいただきました。2年前にも同じように学習会を行いましたが、国の認可が下り、施工業者が具体的

に決定するなどより具体的に話が進んだ中でのお話でしたので、生徒達もより興味をもって聞くことができまし

た。今の3年生が20歳になるころ、胎内市の沖合を中心に巨大な風力発電が稼働する予定です。これから。深くか

かわる生徒も多くなる可能性がある大きな事業です。今後も学ぶ機会を設けていきたいと思います。

 9月25日(水)放課後、生徒が下校した後に職員で生徒玄関に体育祭で使用したパネルを掲示しました。今年

は、体育祭実行委員が作成した体育祭スローガンも掲示し、壮観な眺めとなっています。ご来校の際にはぜひ、ご

覧ください。

 

  

 9月18日(水)~20日(金)に築地中学校区小中合同のコミュニティスクールのあいさつ運動を行いました。

6月に築地小で実施したものを今回は築地中学校で実施しました。多くの小学生が来校してくれ、児童を送り届け

る保護者の方、コミュニティスクール委員、当校生徒と玄関前が活気に充ち溢れました。

 今回は、実施前に行われたコミュニティスクール委員会で話題にあがったあいさつと一緒にハイタッチをすると

いう行為にも挑戦しました。そもそも、築地中では新型コロナウィルスが流行する前にはみんなでハイタッチをし

ながら挨拶をしていたという習慣があったと聞いています。委員の方をはじめ、一部の生徒、職員が笑顔でハイタ

ッチをする姿は、非常に新鮮でさわやかな気持ちになりました。

 

 9月14日(土)令和6年度体育祭を行いました。猛暑や大雨の影響により練習計画が変更になるなどの困難もありましたが、無事に体育祭を終えることができました。昨年度に引き続き、暑さ対策も考慮し、競技を午前で終え、閉会式や解団式を午後から校内で行いました。

夏休み前から準備してきた生徒達は、力一杯、競技に応援に頑張りました。パネルも力作がそろいました。来場いただいた保護者や地域の皆様からも後片付けのお手伝いをたくさんいただくことで、スムーズに作業を終えることができました。

 朝、早くからたくさんの方々からご来場いただき、応援いただいたおかげで素晴らしい体育祭となりました。心より御礼申し上げます。

           

           朝の冠水時                     同じ日の昼頃

 

 9月12日(木)は早朝から大雨に見舞われ、登校時間には生徒玄関前は水があがり入ることができない状態になりました。急遽、体育館や技術室、保健室など水が上がっていない所を出入り口にして生徒は登校しました。

 幸い9時頃には雨があがり、午後にはすっかり水もひきました。14日(土)には体育祭も控えています。良いコンディションで行えるよう祈るばかりです。

 

 

  

 8月29日(木)35日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。

  夏休み前後で表彰された生徒の紹介を行った後、始業式を行いました。代表生徒の3人は原稿を見ずに自分の言

葉で今学期の抱負を堂々と述べてくれました。また、市の事業で広島の平和記念式典に参加した生徒が感想を述べ

てくれました。校長は「2学期は活動期として築地中の姿を体育祭や合唱祭で発信する時期である。今年度の

築地中学校も健在であるという姿を見せてくれることを期待している」と伝えました。  

  

 

 7月30日(火)胎内市わたしの主張大会が行われ、当校からは2人の生徒が参加しました。

 大会では市内4校から9人の代表生徒が参加し、自分の考えを堂々と発表していました。当校から参加した2名

のうち、1名が優秀賞を受賞し、8月に行われる三市(新発田、阿賀野、胎内)北蒲原郡大会に出場することにな

りました。

   

 

 7月24日(水)終業式を行いました。各学年の代表生徒が今学期の振り返りと夏休み、2学期以降の生活の抱負を述べてくれました。校長からは、1学期の各学年の様々な活躍をたたえるとともに、これから活躍して欲しいことを伝えました。様々な皆様からご協力をいただき、大きな事故なく無事に1学期を終えることができました。厚く御礼申し上げます。

 夏休み期間中も部活動や体育祭の準備活動などは続きます。生徒も体調には十分留意して生活をして欲しいと思います。

  

 

 7月15日(月)~17日(水)に築地まつりが行われています。15日(月)の夜には、棒押しと中学生による子ども獅子舞が行われました。夜7時30分。ほら貝の合図で太鼓や笛のお囃子に合わせて地元の方々が通りを練り歩きます。築地交差点を超えるといよいよ棒押しです。若者たちが5m近くある竹の棒を全力で押し合った後、竹の棒に昇り、竹を折ろうとします。竹もしなって、なかなか折れません。しばらくすると「バキッ」と大きな音とともに竹が割れると観衆からは大きな拍手と歓声があがっていました。

 棒押しの後は、中学生らによる子ども獅子舞です。3人の中学生が父親、母親、子どもの獅子役になり、10分以上に渡って首を振りながら踊り続けます。過去に経験したであろう、地元の諸先輩方から励ましの声をいただきながら、見事に舞っていました。笛や太鼓にも地元の中学生と小学生が参加し総勢16名で見事な演目を披露してくれました。地元に伝わる伝統行事。築地地域の皆さんの結束と誇りを強く感じた夜でした。

 

 

 

  

 7月12日(金)の1,2時間目に家庭科の授業で和装体験を行いました。地元で着付けをされている方を講師にお招きし、浴衣の着付けを体験しました。普段着なれない和服を着こなしに悪戦苦闘していましたが、ご指導いただきながら、最後は全員がきれいに着こなすことができました。

広告
お知らせ
034010
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る