学校ブログ
生徒会主催の対面式を行いました(4月7日)
4月7日(金)生徒会主催の対面式が行われました。生徒会執行部が中心となり、専門委員会のことや生徒会行事のことを説明したり、各部活動が活動を紹介したりしました。2、3年生の分かりやすい説明に新入生は真剣な表情で話に聞き入り、部活動紹介では、先輩の華麗な動きに拍手が起きていました。
1年生の交通安全教室を行いました(4月10日)
4月10日(月)、1年生対象に交通安全教室を行いました。講師に新発田警察署胎内分庁舎の方や築地駐在署の方、さらには地元の交通安全協会の方、市役所の交通安全係の方と大変多くの方にお越しいただきました。
前半はビデオを視聴した上でお話しを聞き、後半は玄関前を道路に見立てての、自転車運転の講習を行いました。はじめは緊張もあったためか、ぎこちない運転の生徒も多くいましたが、親切にご指導いただきながら、繰り返し練習した結果、スムーズに運転できるようになっていました。
令和5年度入学式が行われました
4月6日(木)今年度の入学式が行われました。満開の桜に見守られながら、真新しい制服に身を包んだ新入生20人が、新しく築地中学校の一員となりました。
式では校長から「実現困難な目標を掲げ、果敢に挑戦すること。失敗を恐れないこと、辛いときはSOSを出すこと」を伝えました。
代表生徒が「授業を大切にして、楽しく学べるよう努めること。先輩の話をよく聞き、責任ある行動を心がけること、新入生一同、共に励まし合って高め合っていく仲間になれるよう努力する」との決意を堂々と述べてくれました。
令和5年度がスタートしました
4月6日(木)6人の教職員の新任式が行われました。
新任式の後には始業式が行われ、2年生、3年生の代表生徒が、堂々とした態度で1学期の目標を話してくれました。
2年生からは、学習時間を増やしていくこと下級生ができることを自覚して先輩を支えながら、しっかりとした生活をしていくとの決意を述べてくれました。3年生からは、築地中の顔となることを自覚して高い意識をもって生活すること。進路の実現に向けて努力する旨の決意を述べてくれました。
校長からは、代表生徒のように高い意識や目標をもつことが大切であり、今の気持ちを持ち続けることで行動に移すこと、それを90日間続けることで習慣とすることができることを伝えました。また、苦しいとき、辛いときは1人で抱え込まず近くの大人にSOSを出すことが大切であることを伝えました。
離任式(3月27日)で9名の先生方とお別れしました
3月27日(月)に離任式が行われました。転退職される9名の先生方とお別れするとこととなりました。
修学旅行に行ってきました(3月15日~17日)
3月15日(水)~17日(金)に2年生が2泊3で東京方面へ修学旅行へ行ってきました。1日目、班別タクシー研修でそれぞれの班でスカイツリーや上野動物園、浅草寺、東京タワーなどに行きました。2日目、東京ディズニーシーに終日訪れ、プロジェクションマッピングは圧巻でした。3日目、国会議事堂、豊洲市場、品川アクアパークを見学しました。天候にも恵まれ、すばらしい思い出ができました。
第76回卒業証書授与式(3月6日)が行われました
3月6日(月)小春日和の下、第76回卒業証書授与式が行われました。27名の卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取り、卒業記念合唱では「あなたへ」を歌い、すばらしい歌声を聞かせてくれました。送辞、答辞も感動する内容でした。ほんとうにすばらしい卒業式でした。たくさんの保護者の皆様からご参会いただきたいへんありがとうございました。
同窓会入会式(3月2日)を行いました
3月2日(木)同窓会入会式を行いました。校長あいさつの後、新入会員の代表者が誓いの言葉を述べ、最後に同窓会長様より歓迎の言葉をいただきました。保育園、小学校、中学校と物心ついたときから一緒に過ごしたメンバーがそれぞれの道に進んで行きます。逞しく、やる気に蓋をせず未来に羽ばたいてほしいと思います。今年度の卒業生27名を含め、総会員数7995名となりました。
三送会(3月2日)を行いました
3月2日(木)三年生を送る会を行いました。1、2年生の新執行部が中心となって準備を進めてきました。3年生の思い出のスライドを観賞した後、1、2年生が「栄光への架け橋」の歌を3年生に送りました。最後に3年生一人一人が感謝の言葉を述べました。心温まる三送会となりました。
3年生が学活でWYSH学習を行いました(2月22日)
2月22日(水)に3年生がWYSH学習を行いました。「まもる」~君たちはどう生きるか~という題で、卒業を前にした3年生がこれからの人生で、自分や大切な人を守り生きていくために必要なことは何かについて理解を深めました。内容は、性感染症や予期せぬ妊娠を防ぐために、自分の周りの人を守るためにどのように行動していくかをみんなで考え、話し合いました。
3学年PTA奉仕作業(2月21日)を行いました
2月21日(火)に3学年PTA奉仕作業を行いました。3年生と3年生の保護者で生徒玄関の全校の靴箱、カップ棚、階段など日頃清掃が行き届いていない場所を中心にきれいにしてもらいました。特にカップ棚は、普段開けることがなかったので、長年のほこりがたまっていました。靴箱、階段、カップ棚、廊下の床などとてもきれいになりました。多くの保護者の皆様からも参加いただきありがとうございました。
昔語り(2月20日)を聞く授業を行いました(3年生)
2月20日(月)に3年生が胎内市の茶がまの会の皆様から、昔語りを聞く授業を受けました。4名の講師からそれぞれ4つの昔語りを聞きました。楽しいお話し、笑いが出るお話し、歴史に準じたお話しといろいろなお話しを聞くことができました。
生徒総会(2月15日)を行いました
2月15日(水)に第2回生徒総会を行いました。今年度の活動のまとめと来年度への引継ぎを行いました。多くの生徒から前向きな意見が出されました。今年度ここまで立派に取り組んでくれた3年生を中心とした執行部や委員長、部長に感謝したいと思います。
新入学生徒・保護者説明会(1月26日)を行いました
1月26日(木)午後から新入学生徒・保護者説明を実施しました。悪天候が予想されたため、保護者は中学校にお集まりいただき、新入生徒は小学校においてリモートで行いました。それぞれの担当から説明をしましたが、新入生徒の顔が見られなかったことが残念でした。新入生の入学を在校生、職員一同心待ちにしております。お出でいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(1月24日)を行いました
1月24日(火)2,3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師様から薬についての基本的なお話しや違法薬物の乱用についてお話しをしていただきました。また、違法薬物を友だちに勧められたときの断り方の動画を視聴し、きちんと断るかその場から立ち去るかする方法など理解を深めました。
2年生が調理実習(1月11日)を行いました
1月11日(水)に2年生が調理実習を行いました。5名のボランティアの方からお越しいただき、楽しく美味しい蒸しパンを作りました。
3学期始業式(1月10日)を行いました
1月11日(火)3学期始業式を行いました。各学年の代表から3学期の抱負を発表してもらいました。しっかりした目標をもっていることがよくわかる発表でした。始業式の後に生徒会新役員の任命式が行われ、生徒会長、生徒会副会長、書記長の計4名が校長より任命書を受け取りました。新役員を代表して会長から抱負を述べてもらいました。
2学期の終業式(12月23日)を行いました
12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。3名の代表生徒から2学期の反省と3学期への抱負を発表してもらいまいした。3名とも自分の取り組んできたことをしっかりと考え、よりよく3学期に繋げようとする意欲を示してくれました。代表の生徒だけでなく、全校の生徒の躍進に期待したいです。その後、冬休みの過ごし方について学習、生活のそれぞれの担当の先生からお話しがありました。
3年生が租税教室(12月22日)を行いました
12月22日(木)3年生が租税教室を行いました。税理士の方から講師としてお出でいただき、税金の必要性、平等に税金を収める仕組みや日本の財政の課題など、グループでの話し合いも含めてわかりやすくお話しいただきました。生徒のお礼の言葉のお礼に、ジュラルミンケースから1億円(見本)をいただきました。とても重かったようです。
学校保健委員会(12月9日)を行いました
12月9日(金)学校医様、学校歯科医様からご主席いただき学校保健委員会を行いました。新潟県ゲートキーパー協会理事長様から「味方になりきるコミュニケーションを家庭で・学校で・地域で」という演題でご講演をいただきました。保護者を代表してPTA役員の皆様からもご参加いただき、「子どもがあまりしゃべらない、何かアドバイスはありませんか」など、質問が出ました。講師の方から丁寧な回答をいただき、有意義な時間となりました。