学校ブログ
【2月16日 後期の生徒総会を行いました】
2月16日(金)午後から後期生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動を振り返り、承認する場として、民主主義を学ぶ良い機会です。今年度から議案書は全て電子データ化され、生徒はタブレットで内容を確認し、承認もタブレットを使っての回答となっています。生徒会役員にしてみると印刷、製本などの手間が省け有効な改革だと思います。
総会後には、引継ぎ式が行われ、委員長、部長が3年生から2年生にバトンタッチされました。令和5年度の生徒会活動、大変お疲れさまでした。
【2月9日】あいさつキャラバン隊のみなさんが来校されました
今日は市教育委員会のあいさつキャラバン隊のみなさんが来校され、朝のあいさつ活動を行いました。
寒い日ではありましたが、天候に恵まれ、キャラバン隊のみなさんは登校してくる生徒たちに明るいあいさつを
呼び掛けてくださっていました。終盤は登校してきた生徒も活動に参加してくれ、賑やかで楽しい気持ちになる
朝となりました
【1月30日】生徒朝会で任命式を行いました
次年度の生徒会の本部役員と専門委員長が、次年度生徒会長から委嘱され任命書が渡されました。
生徒会長は「よろしくお願いします」と大きな声で一人ひとりに任命書を渡すと、各役員も「よろしくお願いしま
す」とさわやかに返答する良い光景が見られました。いよいよ令和6年度に向けての準備が本格的にスタートし始めま
した。新しいリーダーたちの活躍にご期待ください。
【1月23日】入学説明会を行いました
1月23日(火)午後から来年度の入学生と保護者のみなさんに来校いただき、入学説明会を行いました。
生徒会長から歓迎のあいさつをした後、教務主任、学習、生活の担当が学校生活について説明しました。その後には部活動の地域移行について市の指導主事から来校いただき、現在の状況をご説明いただきました。
後半は、県警のサポートセンターの方からネットトラブルをはじめとした防犯についてお話しいただき、小学生は中学生の先輩方の授業を見学するなど盛りだくさんな内容となりました。
6年生たちは、やや緊張した様子もありましたが、学校等からのお話に真剣に耳を傾けていました。
【1月9日】3学期が始まりました
1月9日(火)、3学期の始業式を寒さ対策で食堂で実施しました。
式の前に、1月1日(月)の能登半島地震でお亡くなりになられた方への黙祷を捧げました。
式では3人の生徒がそれぞれの目標を力強く述べてくれました。
【12月22日】2学期が終了しました 生徒会役員任命式を行いました
12月22日終業式を行い、79日間の2学期が終了しました。最終日となった22日は、大雪に見舞われ、予定よりも1時間授業を繰り上げて早めの下校となりました。終業式では各学年の代表生徒が今学期を振り返って反省を述べてくれました。
終業式の後には、次年度の生徒会役員(会長、副会長、書記長)の任命式を行いました。任命後、新生徒会長が力強く決意表明を述べてくれました。
【11月29日】生徒会役員選挙 立会演説会を行いました
来年度の生徒会役員を選出するための選挙と立会演説会が行われました。
各候補者は責任者を伴って自らの公約を会員に熱心に語り掛けていました。演説会の後にはすぐに投票が行われ、
新しいリーダーが選出されました。よりよい築地中を作り上げるために、初心を忘れずに精一杯取り組んでくれる
ことを期待しています。
【11月8日】避難訓練を実施しました
11月8日(水)午後から今年2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に津波警報が発令されたことを受け、体育館から屋上に避難場所を移す訓練でした。
海に近い学校として、津波からの避難は想定しておくことが重要です。
校長から、以下のことを伝えました。
・自然災害は起きないことが一番ですが、万が一の時に避難方法を経験しておくことが重要である。
・日本海側で発生する津波は太平洋側に比べ到達が早いとの研究結果がある。胎内市が発行するハザードマップで
も、荒川沖の断層付近で大きな地震が発生した場合、6分程度で村松浜に津波が到達する恐れがあるとの資料が
あるので目にして欲しい。
・大きな揺れを感じたら、高い所への避難と言う意識をもっていて欲しい。
生徒たちは整然と真剣な姿勢で取り組んでいました。
【10月30日】築地中学校区コミュニティスクールを行いました
10月30日(月)今年度3回目の築地中学校区コミュニティスクールを築地中学校を会場に実施しました。
今回は、授業の様子をご覧いただいたのち、委員のみなさんと3年生でグループワークを行いました。
テーマは、9年間の義務教育を終了するにあたり「築地の良さとは?」「9年間で成長できたこととは?」「これ
から地域のために自分たちができることとは?」という3つについて話し合いました。
最後に話し合った結果を模造紙にまとめ、全体で共有しました。自分たちの成長過程を振り返る良い機会であり、
地域に暮らす方々と語り合う、良い機会となりました。
【10月21日】合唱祭を行いました
10月21日(土)合唱祭を行いました。例年通り、各学年の発表に全校合唱を行うことに加え、今年度から授業で行っている合奏を発表しました。
合唱は、各学年ともに練習を重ね、堂々とした発表ぶりでした。そして全校生徒で「平和の鐘」を歌いました。人数は決して多くありませんが、それを感じさせない大きな声と迫力、指揮、伴奏で会場に詰め掛けた方々から大きな拍手をいただきました。
後半の合奏では、1年生は琴 2年生はピアノ、ドラム等に合わせたクラッピング 3年生はギター、ピアノ、パーカッションの演奏に、英語のボーカルが合わさった発表でした。3年生のパーカションは自分たちの発案で、曲に合わせて会場を練り歩き、舞台で踊るなど、自由で楽しい雰囲気の中で行われました。
肌寒い天気の中、多くの方からご来校いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。